千葉・ちいき発

千葉県・障害者差別をなくすための研究会委員・横山 典子さん

 私は今日が34才の誕生日です。22才で精神障害者となって現在に至っています。仕事は千葉県登録手話通訳者・千葉県登録要約筆記奉仕員・印西市登録手話通訳者です。通信制大学の学生でもあります。そして、千葉県障害者差別をなくすための研究会委員です。
 今日、私にいただいたテーマは、「具体的な事例を通しての障害者差別」ですので、体験を通してお話しします。

■社会福祉を学ぶ大学時代に幻聴が……■

 22才で精神障害者となった当時、大学3年生でした。今日の会場である淑徳大学さんではありませんが、仏教系の大学で社会福祉を学んでいました。知らず知らずのうちに、 幻聴がきこえるようになって、授業に出るのがおっくうになりました。
ですが、最初は幻聴と現実の区別がつかなくて大変でした。大学のカウンセラーに相談して、やっと幻聴とわかりました。それから通院を始めましたが、周りの人達は私が幻聴に苦しんでいるのには気づかなかったようです。出席をとる授業が多かったので、休んでは単位が取れません。仕方なく授業に出席しました。薬の副作用で眠かったり、だるかったりでした。
 何とか4年生になれましたが、社会福祉士を目指していたので、4週間の実習に行く必要がありました。仏教系の大学でしたので、お寺の関係者が優遇されていました。お寺と特に関係のない私は、自宅から往復5時間の実習先を指定されました。実習先に泊まり込めないので、自宅から通いで実習するしかなかったのですが、片道2時間半は健康な人でも大変な距離です。主治医と相談して、「その実習先に通うのは無理。」という結論を出しましたが、担当の教授は「授業にも出るな。」という態度で、もっと私が実習しやすい方法を考えようともしなかったので、結局、私は実習できませんでした。

 その後、思考にも障害が出てきたので、必修だった卒論が書けませんでした。それまでに取った単位を無駄にしないため、やむを得ず中退しました。今、振り返ると、その大学は精神障害者だけでなく、他の障害者にも何の配慮もしていませんでした。聴覚障害者の学生がいましたが、授業の情報保障は仲の良い数人がノートを見せて終わりでした。そんな大学に入ったこと自体が間違いだったとしか言えません。福祉系大学だから障害者に理解がある訳ではない、障害者差別もあるのだと痛感しました。
■精神障害の隠し方を教わる■

 大学を中退した私は、主治医の紹介でデイケアに通いました。そこではスタッフが通所者を差別していました。カラオケの時はスタッフの好きな歌を歌わせられました。症状を安定させるのは自分の責任だと言われました。又、精神障害を隠すようにと教わりました。ブランクのわからない履歴書の書き方や精神障害者だとわからない薬の飲み方等も教わりました。
 それだけでなく、通所者同士、つまり精神障害者同士も差別しあっていました。たまたま私は女性の通所者の中で一番高学歴だったので、他の通所者とあまり交流できませんでした。出身高校が進学校で大学進学者ばかりの中にいた私には異次元の世界でした。又、どんなに精神障害が重くても、「女性は結婚して家庭に入り、育児ができて一人前」という考え方が根強くて、それが無理な女性の精神障害者は一人前ではない、高学歴では育児は無理だとも言われました。女性の精神障害者には結婚が社会復帰の方法だと言う通所者もいました。私はキャリアウーマン志向でしたので、デイケアは合わなくて作業所へ移りました。

■手話サークルの人々が精神障害の作業所のボランティアに■

 作業所には男女に関係なく、働きたい精神障害者が通所していました。
 この作業所は家族会が立ち上げたのですが、なかなかボランティアの方が来ませんでした。精神障害者に対する偏見が多くて、ボランティアグループに頼んでも断られてばかりでした。保健所でボランティア講座を開いても、その受講生が実際にボランティアに来ることがなかったのです。
 そこで私は手話サークルに頼みました。そうしたら、「聴覚障害者も精神障害者も一見して障害がわからないのは同じだから、大いにやりましょう。」という会長さんの一言で、手話サークルの方々がボランティアとして作業所へ来るようになりました。会長さんはボランティアセンターから「目的外活動をしている。」と言われたそうですが、それでも「他のボランティアグループが行かないのだから、私達が行ったんだ。」とケンカしてまで頑張って下さいました。
 そのうち、手話サークルの方々が保健所のボランティア講座を受講するようになって、やっと精神保健ボランティアのサークルができました。それからは手話サークル以外のところからもボランティアの方が来るようになりました。

■手話通訳と要約筆記の試験に合格■

 デイケア通いの頃から、私は就職を考えていました。デイケア卒業後にすぐ就職するつもりでしたが、結局それは無理で、作業所でもう少し訓練してから千葉県手話通訳者認定選考試験に合格して27才で千葉県登録手話通訳者として働き始め、現在、7年目です。30才で千葉県要約筆記奉仕員登録試験にも合格しましたので、千葉県登録要約筆記奉仕員も兼ねて4年目です。更に今年6月からは、印西市登録手話通訳者も兼ねています。派遣という形で、私が精神障害者であることは隠さずに働いています。
 千葉県手話通訳者認定選考試験や千葉県要約筆記奉仕員登録試験の良い面は、学歴は最終のみの申告で良いこと、面接では何ができないかではなく何ができるかをきかれること、年齢や経験を気にしないで受けられること、落ちても何回でも受けられることです。

 デイケア卒業後にすぐ就職できなかった理由はいろいろありますが、履歴書の内容や精神障害が影響したと思います。精神障害を隠さなかったので、書類選考で落ちたケースもずいぶんありました。私の場合、職歴がなく学歴が長いのが特徴でした。うそは書いていませんが、働いていない、いわゆるブランクの部分を通信制大学に在籍したりして、ほとんど学歴で埋めているからです。中退した大学は短大からの2年次編入で入学しましたので、その辺は面接の度に突っ込まれました。それから、なぜ大学を中退したのかもよくきかれました。「中退したのは精神障害に負けたということか」という厳しい突っ込みもありました。運転できないのも引っかかりました。実は私は運転免許はもっていますが、いざ運転となると体調が悪くなるので、仕事で運転するのは無理です。ですから、資格・免許の欄に運転免許は書きません。

■スタッフの差別、障害者同士の差別、就職活動での差別、受診時の差別■

 就職活動が長引くと時代も変わります。ついこの間までの資格反対論者がいつの間にか有資格者になっていて、無資格の私はどこにも就職できないという状況にもなりました。資格を取ろうとしても専門学校から入学を断られたり、精神障害者を受け入れている大学を見つけても、今度は経済的に負担が重過ぎて入学できなかったりしました。障害者職業センターに相談しても、適性検査も受けられませんでした。
たまたま私は小学校5年生から手話に関わりがあったので、それを仕事にできましたが、もし手話に関わりがなかったら、今もまだ就職活動中だったかもしれません。

 受診の時にも差別を感じました。以前の主治医は私の話をきかないで、必ず付き添いと来るように言いました。親に付き添ってもらいましたが、その付き添いの親とばかり話して、患者の私と話そうとしませんでした。私の話をきいて欲しかったので、転院して主治医を代えました。
 以上が、私が体験を通して感じた精神障害者の差別です。大学で配慮がなかったという差別、デイケアでのスタッフからの差別、精神障害者同士の差別、高学歴差別、女性の精神障害者への差別、地域住民の偏見による差別、就職活動での差別、受診時の差別がありました。ですが、精神障害者への差別はもっとあると思います。
 私は精神科に入院した経験がないのでわかりませんが、精神科病棟内でも差別があるときいています。それは是非、フロアから出していただきたいと思います。

▲上に戻る▲

千葉・ちいき発・目次に戻る

トップページに戻る