写真や図もふんだんに取り入れ、筆致は至って軽妙
梶本章さん(早稲田大学客員教授)
介護保険が始まって10年。世界最速の高齢化が進む中、2012年に向け制度の見直しも始まった。本書はちょうどそんな時期、介護保険はどうしてできたのか、もう一度振り返ってみるための好著となる。
日本で5番目の社会保険である介護保険の制度化には多くの人たちが関わった。政治家、首長、官僚、医者、介護者、学者、記者、そして親の介護にあたる家族たち。論議は賛否入り乱れ、山あり谷ありでこぎ着けた。
著者の大熊由紀子さんは朝日新聞論説委員として17年。北欧と日本の先進的実践をを取材、『「寝たきり老人」のいる国いない国―真の豊かさへの挑戦』といった名著をものにし、制度化に向けての論陣を張ってきた。
本書は300人の関係者からのインタビューからなり、様々な人脈を大事にする著者ならではの力作だ。写真や図もふんだんに取り入れ、筆致は至って軽妙。どんなに困っても最後はうまくいく。そんな「物語」を読み終えた感じもする。
しかし、評者のように制度化の前史を知らない者には教えられるところが実に多い。そのいくつかを紹介すると――。
第28話 「雑居」と「和気あいあい」の神話的関係。日本の貧しい介護環境の常識を揺さぶった外山義・京大大学院教授の話だ。
インタビューは厚生省最大の推進役、最後は収賄事件で逮捕された岡光序治・元事務次官にまで及ぶ。「要介護患者を病院から介護施設や在宅に移すことによって、医療界に入ってくる収入のポケットを一つから二つに増やすことができるでしょう」。老人医療費の抑制を警戒していた医師会をこう説得したという。
しかし、高齢化はさらに進む。財政の厳しさも増す。首長から雑居もやむなしとの声が上がり、利用者から「適正化の嵐に翻弄されてきた」と批判があがる。「いのちの尊厳のためのドラマ」はこれからも続く。 (社会保険旬報 2010.9.1号より) |