優しき挑戦者(国内篇)
※写真にマウスポインタをのせると説明が表示されます |
鷹巣町を初めて訪ねたのは1992年3月のことでした。秋田県の北のはずれ、各駅停車の小さな駅を降りると、そこは高齢化の進んだ、もの淋しい過疎の町でした。驚いたのは、この町の福祉の現実でした。
たとえば、「福祉のまちづくりワーキンググループ」と呼ばれるボランティア組織、その提言で生まれた老人保健施設「ケアタウンたかのす」は、町の、どのホテルより優雅な造りです。居室はすべて一人部屋で広さ12畳、お湯の出る洗面台とトイレが各部屋に付いています。テラスから自由に外に出られます(写真A)。
このような部屋8つずつが茶の間を取り囲み、お年寄りは起きたい時間に目を覚まし、家族的な雰囲気で朝食をとります。ユニットケアという言葉が日本で生まれる前から、入居社ひとりひとりを尊重するユニットケアが誕生していたのです。
入所者1.5人に職員1人の配置なので、ひとりひとりの人生を大切にした、ゆったりしたケアが行われています。家族の訪問も絶えません。多くの老健施設が特養ホームの代用品の「終生預かりの場」に使われているのと違い、必要な時だけ利用して、自宅に戻る仕組みです。
痴呆のお年よりの境遇はどう変わったでしょうか。10年前は、精神病院か、鍵をかけた自宅かでした。いまは、小学校区に一つずつの計画でグループホームがつくられつつあります(写真D)。
鷹巣町が大変貌を遂げたきっかけは1991年4月の町長選でした。6期連続24四年の長期政権の弊害を憂える人々が対抗馬として白羽の矢を立てた岩川徹さんが、319票の僅差)で当選したのです。
ヘルパーさんの待遇を役場並みにしました。「女ならだれでもできる仕事」という悪しき常識を破る英断でした。この町では大卒男子がこの仕事を志願する、人気の職種になりました。そういう基盤を整えた上で、1993年、自治体として初めての「24時間対応のホームヘルパー派遣」に踏み切ったのです。
忘れられないのが故橋本正雄さん、福井県高浜市の市議会議長を務めた人です(写真B手前)。奥さんの故郷の鷹巣へ移り住み、地区老人クラブの会長をされていました。ワーキンググループが発足すると次第に中心メンバーになってゆきました。 日本の住民運動やボランティアはこれまで、「請願型」「要求型」「告発型」「下請け型」に分類されていました。行政のパートナーとして政策決定に参画する新しいタイプの住民ボランティアが鷹巣で生まれたのでした。 その鷹巣町が、いま危機に直面しています。岩川徹さんが4期目の町長選に破れたのです。新町長は、「福祉予算を削って土木、商工、教育に回す」「市町村合併すれば特別債1200億が入る」「個室はもったいない」と唱えていた地元病院の岸部陞(すすむ)元院長です。
そのことに人一倍ショックを受けた女性がいました。阪大大学院で学ぶ韓国からの留学生、文智Rさんです。韓国は日本以上のスピードで高齢化が進んでいます。文さんは、一般会計の3%足らずをを介護保険に上乗せすることで、誇りをもてる、安心できる老後を実現した鷹巣町に注目していました。住み慣れた家で暮らし続けている要介護のお年寄り本人や家族、ケアマネジャーに聞き取り調査をして論文にまとめ、祖国の福祉政策に貢献したいと準備していました。そのお手本の政策が根本から変わるかもしれないのです。
たとえば、81歳になる高橋チヤさん。脳梗塞の後遺症で、食べる、排泄する、入浴する、移動する……生活のすべてに人の手が必要な身です。一方、息子さんは高校教師で昼間は留守。けれど、チヤさんは、思い出いっぱいの自宅で過ごしています。「ホームヘルパーが朝昼晩、訪問ナースが週3回、おフロの出前が週一回訪ねてくる」「趣味を楽しむデイサービスや、車いすを押してもらっての散歩」といったきめ細かな支えがあるためです。
奥さんの方が倒れ、同い年の77歳の夫がケアの柱となっている斉藤夫妻(写真H)、そろって痴呆症になってしまった88歳と84歳中嶋夫妻(写真I)、このとびきりの笑顔は、住み慣れた家に住んでこそのものです。
「福祉と医療の人間科学」という授業の夏休みの宿題に、私は、「福祉、医療、行政、いずれかの現場を訪ねて、発見したこと、感じたことをまとめてください」という課題を出しました。 <四人の雑居部屋、病院風のベッドと棚が与えられるだけ。仕切りはカーテン、トイレの仕切りもカーテン。私物はほとんど持ち込めない。山の中にあるので、近所づきあいや居酒屋の利用などとはほど遠い。お年寄りの表情はないに等しい。みんなぼーっとしている。強く思ったのは、そこで働く職員さんたちの顔がどうしても生きがいを感じて働いているように感じられなかったことだ。その姿は祖母が寝たきりになったとき、母が疲弊しきって、「どうして私が」という表情を浮かべながら世話をしていた姿を思い出させる。自分の育った町がこんな状況にあるなんて、福祉の勉強をする前まではまったく気づかなかった。悔しい夏だった>
鷹巣の多くの人々は越石君同様、この町以外の現実を知らず、鷹巣のような福祉を当たりまえと思っているのでした。日本人の多くが「水道の栓をひねれば水がでてくる」のを当たり前と思い「町長が変わったら水汲みで苦労するかもしれない」などとは夢にも思わないように。
8月の末、ボランティアグループの招きで鷹巣を訪ねた長野県の田中康夫知事は、1000人を超える町民を前に「特例債はハコモノにしか使えません。合併をすすめることで借金を子孫に残すことになりかねません」と語り、こう結びました。 |
|