優しき挑戦者(国内篇)

※写真にマウスポインタをのせると説明が表示されます


2000.12.24朝刊社説■世紀を築く(44)


写真@:ピンクの壁の「このゆびとーまれ」の玄関前に勢ぞろい  40代はじめの看護婦さん3人が、富山赤十字病院をやめ、退職金で富山市内の住宅街にピンクの外壁の大きめの家をつくった。無認可のデイケアハウス「このゆびとーまれ」である。7年前のことだ。
 絵入りの利用案内には「笑いのある楽しいひととき」「だれでも、必要な時に、必要なだけ」「年中無休」「手続きも簡略」とある。
 赤ちゃんも、手助けが必要な障害をもつ人も、物忘れの激しいお年寄りも、申し込めばその日から利用できる(写真@)。必要なら、「お泊まり」も引き受ける。

●居場所と役割をつくる

写真A:ときにはボランティアに、ときには代表の惣万さんに間違えられたキヨさん  年齢や障害によって縦割りになっている日本特有の法律や役所のしきたり、面倒な手続きを小気味よくぶちこわす。「このゆび」のそんな挑戦が、21世紀の福祉の道しるべとして注目され始めている。
 滋賀県知事や愛知県高浜市長は、この方式にほれ込んで同じような仕組みをつくった。似た家は富山県の9カ所から福井、大分、兵庫、宮城、佐賀、長野へと広がる勢いだ。居心地がよくて、と近所の人が手伝いにくる。どこに魅力があるのだろう。
 秘密のひとつは、だれが利用者でだれがスタッフか分からなくなってしまう、不思議で温かな雰囲気である。たとえば、86歳になるキヨさんだ(写真A)。
 「こんなむさくるしいところへ、ようこられた。若い者んちゃ、気いきかんけど、入られ、入られ」と笑顔でお客を迎えるので、この人を代表の惣万佳代子さんと取り違える人がいる。赤ちゃんを抱いてあやしたり、寝かしつけたりする名人なので、ボランティアだと思いこむ訪問者も多い。
 キヨさんは実は、重症の痴ほう症である。自宅にだけいたときは、排せつ物を靴の中に詰め込んだり、「実家に帰る」と行方不明になったり、家族をきりきり舞いさせた。笑わなかった。ここにきて、がらっと変わって明るくなった。魔法は、役割がある、頼られている、という誇りにあるらしい。
写真B:左から、西村和美さん、惣万佳代子さん、梅原けいこさん  惣万さんと同僚の西村和美さん、梅原けいこさん(写真B)が、この仕事にとびこんだのは、内科病棟を退院して老人病院に移ったお年寄りたちの悲しい姿を見たからだった。
 まげを結って表情豊かだった老婦人が髪を短く刈り上げられ、仮面のような顔になっていた。別の男性は転院するやいなや、おむつをつけられ、それをはずさないように手足を縛られていた。「どうして、畳の上で死なれんがけ」という訴えが、耳にこびりついた。「人生の最後の場面で泣いている。なんとか力になれないだろうか」
 18坪のプレハブを建て、年齢制限なしのデイセンターを1983年以来続けていた群馬の田部井康夫さんの話をきいて、惣万さんの決心は固まった。「私には80坪の土地と20年の看護婦経験がある」
 障害のある3歳の子が最初の利用者だった。若い母は、その子をここへ送り届け、3年ぶりに美容院に出掛けることができた。
 3年後、富山県と富山市が「この指」にとまった。自宅で暮らす障害者、障害児のデイケア・モデル事業を創設して、1回1人2100円の利用費を補助するようになったのだ。翌年にできた民間デイサービス育成事業からは年間180万円の補助金が届いた。
 介護保険も追い風になった。要介護、要支援のお年寄りは、利用料の9割を介護保険が負担してくれる。利用者が増え、その収入増でスタッフを増やし、ボーナスも出せるようになった。利用者は、4割が子ども、2割が障害のあるおとな、4割がお年寄りだ。
 キヨさんは、いま、がんの末期にある。床の間を背に床をのべ、スタッフが食事を1口ずつ運ぶ。2時間がかりだ。赤ちゃんがはってくる。キヨさんの顔がほころぶ。
 「このゆび」では、本当の意味の安らかな死への試みも始まっている。

●制度はあとからついてくる

写真C:右から和彦さん、キヨさん、赤ちゃんをふくめて全員が利用者なのですが……  福祉とは、気の毒な障害者や高齢者のため施設をつくり、慰問してあげることだ。そんな福祉観に地殻変動が起こり始めている。
 「地域密着、小規模、多機能」「小さいことはいいことだ」が合言葉だ。法に基づいた「郊外の、大規模な、収容施設」への反省をもとに、多くの無認可組織が誕生した。
 名称はさまざまだ。福岡から広まった宅老所、埼玉の夢家族、栃木のデイホーム、富山のデイケアハウス、北欧の影響を受けたグループホーム。それらがゆるやかに連携する「宅老所・グループホーム全国ネットワーク」も昨年、誕生した。大きな施設や医療機関をこぢんまりした生活の単位に分けていく「ユニットケア」の運動も広がっている。
 とにかく始める。制度は後からついてくる。そんな心意気が行政を変えている。
 「このゆび」の温かい空気に欠かせないのが、赤ちゃんや子どもたちだ。お年寄りだけだと、いさかいも起きるが、小さな子どもが入るととたんに和やかになる。世話される側から世話する側に変わった若者も、3人いる。そのひとり、20歳の一彦さん(写真C右端)は養護学校のときから、土曜と祝日に預けられていたが、卒業と同時に、ここに「就職」した。「このゆび」の5周年記念文集に、こう書いている。
 「ぼくのしごとは、あかちゃんだっこ。くるみちゃん、まゆちゃんとあそぶ。ごみすて。いちども、しごとやすんでいない。たのしい」

★★★「このゆびとーまれ[の最近のことが、2007年4月14日の朝日新聞「be」に 掲載されました。p(^-^)q

新聞記事はこちら(画像が別窓で開きます)
1ページ2ページ

▲上に戻る▲

次のページへ

優しき挑戦者(国内篇)目次に戻る

トップページに戻る