物語・介護保険
(呆け老人をかかえる家族の会の機関誌『ぽ〜れぼ〜れ』、社会保険研究所刊「介護保険情報」の連載より)

※写真にマウスポインタをのせると説明が表示されます



3つの「もし」

 ・もし、朝日新聞に「人を見る目」があったら
 ・女子東大生、柴田恵子さんのお見合いがもし、不調に終わっていたら
 ・もし、1978年の厚生白書が「同居は、我が国の福祉における含み資産」と書かなかったら

 この3つの「もし」が重ならなかったら、介護保険は、今より後退した姿になっていたかもしれません。「介護保険そのものが誕生していなかった可能性もある」という人さえいるのです。

 敬老の日を前にした1982年9月10日、東京・新宿区民センターに600人を超える女性が全国から駆けつけました。会場のいすが足りず、ゴザを敷いて座るという熱気です。
 主婦、学者、弁護士、市民運動家、ジャーナリスト、国会議員……、30代から70代、有名、無名、実に多彩。
 熱心な自民党支持者から革新政党幹部まで超党派というのも画期的でした。

 女性たちを結びつけたのは、厚生白書の「同居は福祉の含み財産」という提言への戸惑いと怒りでした。呼びかけ人63人のカナメ、樋口恵子さんは、当時を回想して、こう書いています。

 「かつて孝行の範囲で考えられていた親の介護が長期化、重度化、かつ老老介護化していることを介護の最前線にいる女性たちは知っていた。社会全体で支える新たなシステムが必要だ。それなのに、同居率が高ければ家族だけで介護可能と考える極楽トンボぶりに女たちは怒りといらだちを募らせていた」

 樋口さんは当時、中央社会福祉審議会の委員で、老人問題の部会に属していました。そこで、折に触れて力説しました。
 「家族の看病のための退職は女性が9割、早い退職は女性の無年金、低年金、資産形成力の不足を招きます」
 「独り暮らし老人の4分の3は女性。家族介護のはてに長い老いを貧しく生きる女性。高齢化問題は女性問題でもあるのです」
 けれど、樋口さん以外の委員はすべて男性。「また、始まった」といううんざりした顔がかえってくるだけで、訴えても、訴えても、中心テーマになることはありませんでした。
 

 全国に広がりつつあった「模範嫁表彰」「孝行嫁さん顕彰条例」も危機意識に拍車をかけました。1枚の紙切れでことをすませようとするなんて!
 樋口さんの回想からの引用を続けます。

 「当時40代だった私の世代は、子育てで仕事を中断、ようやく再就職のスタートをきったものの、舅姑の介護で再中断、というケースも珍しくなかった。介護は女性、とくに長男の嫁に一極集中し、その立場にある女性は経済的自立も住民参加も不可能であった。1975年の国際婦人年をへて、85年の女子差別撤廃条約の批准に向けて男女の固定的性別役割分業の見直しが唱えられる中で、嫁・女性の役割がむしろ強化されていた。いつか女性の声を結集して政策提言する必要を痛感していた」
写真@:記念すべき第1回シンポジウム 第一回女性による老人問題シンポジウム「女の自立と老い」(写真@)に集まった女性たちは、こうした思いを共有していたのです。

「高齢化社会をよくする女性」の会誕生

 熱気はあっというまに伝染しました。
 最前列いす席の村岡洋子さんとゴザに座っていた山林知左子さんの間で、「第2回を関西で開きたいのやけど」「うん、やろ」と、休憩の合間に、あっというまに話がまとまりました。
 村岡さんは4世代家族で「嫁」の苦労を味わっていました。山林さんは灘神戸生協の福祉コーディネーター。「京のおんな大学」の運営委員をつとめた井上チイ子さんが加わって、その10日後には「第2回女性による老人問題シンポジウム準備会」が発足。
 翌83年9月10日の大会には700人が神戸に集まりました。神戸市、兵庫県、大阪市、大阪府、京都市、京都府の後援をとりつけ、以来、開催地の自治体の首長がシンポジウムに加わるのが恒例になりました。

 83年3月には、「高齢化社会をよくする女性の会」が誕生しました。「永続的な組織を」という声にこたえたもので、個人会員500人、グループ会員13で発足したのですが、8年後には北海道から沖縄まで個人会員827人、グループ会員72にふくれあがりました。500人を超える大グループも生まれました。
 市民の声を行政や政治に反映させ、「見える政治」「開かれた行政」をつくりあげていく活動のさきがけでした。2004月9月11日には、1800人が入場できる新宿文化センターで第23回全国大会が開かれました。
 300人の会議室から同じ建物の中の1800人の大ホールへ。このような支持を得た秘密を探ってみました。

 第1は、ゆるやかに、横につながっていく、という方法です。グループ会員の活動はまったく自由、本部・支部といったタテの関係はまったくありません。土地柄にあわせた独自な活動を展開します。

 第2は「嘆きあう会」「こぼしあう会」から脱皮した調査活動と月1回の勉強会です。大学や研究所にない目のつけどころが身上です。しかも、調査結果の広め方ががユニークです。樋口恵子代表が中心になって、川柳や狂歌にしてしまうのです。
 家族だけでは介護ができない状況を「ジジババも2階だてなり長寿国」「母ねたきり娘ぼけるや長寿国」とまとめます。サービスの実態調査も「在宅が中心なんてよく言うよ、給食週1、フロは月1」と表現すると風景がまざまざと浮かびます。印象に残ります。

写真A:大江戸歳末名物として恒例となった「女たちの討ち入りシンポ」。樋口代表が打ち鳴らす陣太鼓とともに、厳しいプラカードが林立。左から「東大に福祉・家政学部を」「抑制服は官僚に着せよう」……。
写真B:「官尊民卑・男尊女卑・中尊地卑」の横断幕も

 第3は、会員が政治に進出していったことです。いまでは100人を超える会員が、国、県、市町村の議員をつとめています。その多くが「ふつうの主婦」だった人々です。第10回大会では地方議員である22人の会員が一斉に舞台にのぼりましたが、自民、社会、公明、共産、無所属と当時の全党派を網羅していました。
 その当時、同会が全女性地方議員にアンケート調査したところ、「過去に介護を体験した」が5割、「現在介護中」が1割、「これから可能性あり」が4割。こうした体験から、ほとんどすべての女性議員が「介護の社会化」を重視していました。

 第4は、「大江戸歳末名物・おんなの討ち入りシンポ」(写真ABC)に象徴される遊びとユーモア精神です。なだいなだ、永六輔など男性陣も馳せ参じます。替え歌も人気の定番です。たとえば、都はるみの「北の宿から」はこうなります。

あなた負担はいやですか〜
日ごと手足が弱ります〜
来てはもらえぬヘルパーを〜
おむつ濡らして待ってます〜
公的介護はまぼろしでしょうか〜
介護、恋しい、日本の老い〜

 「涙こらえて」の涙を「おむつ」にしてしまうのが凄いところです。
「それより凄いのは、保険料負担に抵抗を感じる女性たちの気持ちを変えたところ。樋口恵子さんがいなかったら、いまの介護保険はなかったかもしれません」と政策策定にかかわった山崎史郎さん(現・厚生労働省老健局総務課長)はいいます。


写真C:2004年暮れに開かれた「歳末名物・女の討ち入りシンポ」「介護保険は初心に帰れ」など日本語に混じって横文字のプラカードも

言葉の魔術師「樋口恵子」誕生の秘密は

写真D:社会学者上野千鶴子さんが「向日性の華のあるお人柄」と褒める樋口恵子さん、とげ抜き地蔵ツァーで

 毒舌で知られる社会学者上野千鶴子さんも樋口さんには一目おいています。
「偉いところは、自民党婦人部から労組女性部まで、自治体トップから草の根の女性団体まで、呉越同舟の集まりを可能にしたところ。さらに抜群の実践性と地についたリアリズム、それに加えて向日性の華のあるお人柄。余人をもって代え難いお方」と評します。(写真D)

 そんな世直し達人樋口恵子さんが生まれるきっかけをつくったのは「人を見る目がなかった」朝日新聞、というのが私の説です。東大の新聞研究所で学び、旧姓の柴田恵子を縮めた「東大新聞のシバケイ」としての名を轟かせていた人物を朝日新聞が採用試験で落としたのです。「女は新聞社にはいらん」と、どの新聞も考えていた時代とはいえ、惜しいことをしたものです。
 失意の恵子さんは、早々と見合いをし、精密工学科を出たエンジニアと結婚。刺繍と料理と子育ての日々を送ります。ところがある日、夫の樋口氏がいいます。は「僕たちは国民の税金で学校を出たんだ。子育てが終わったときのために勉強しておくといい」。

 その樋口氏が劇症肝炎で若くして亡くなり、夫の勤め先だったキャノンの温情で同社の広報宣伝課へ。人びとの心をつかむ言葉の魔術師の才能に磨きがかかり、「評論家樋口恵子」が誕生することになりました。
 90年代、介護保険策定に参画してからの樋口さんと「女性の会」の活躍については後の回に譲り、ここでは、第3話に登場したデンマークのエーバルト・クローさんの「世直し7原則」をご紹介します。
クローさんは、長時間介助を必要とする人のために「ヘルパーを自分自身で選び雇用する。費用は公費で保障する」という究極の支援費制度の法律化を実現した人物です。

 ・グチや泣き言では世の中は変えられない
 ・従来の発想を創造的にひっくり返す
 ・説得力あるデータにもとづいた提言を
 ・市町村の競争心をあおる
 ・メディア、行政、政治家に仲間をつくる
 ・名をすてて実をとる
 ・提言はユーモアにつつんで

 海を隔て、出会ったことのないクローさんと樋口さん、驚くほど似ているとお思いになりませんか?

▲上に戻る▲

次のページへ

物語・介護保険 目次に戻る

トップページに戻る